フェイズフリーやローリングストックのような災害備蓄の概念

フェイズフリーやローリングストックのような災害備蓄の概念は、日常生活と災害時の備えを融合させ、無駄なく効率的に防災対策を行うことを目指しています。これらの概念を深めることで、備蓄品の有効利用や、緊急時の対応力を日常的に養うことが可能になります。

1. フェイズフリー (Phase-Free)

フェイズフリーとは、日常と非常時の境界をなくすという考え方で、非常時にも活用できるアイテムを普段使いすることをいいます。具体的には、災害備蓄品として普段から使用可能な食品や道具、エネルギー源などを活用することで、いざというときに使い慣れており、無駄が少なく、管理も簡単になる利点があります。例えば、停電した時でも、米と水があって、鍋とカセットコンロ、ガスボンベがあれば、米が炊けます。炊飯器を使わないことは非常時の境界をなくすということにもなるのです。

2. ローリングストック (Rolling Stock)

ローリングストックは、備蓄品を「使って補充する」循環的な方法です。例えば、米や乾物(海藻、乾燥野菜、煮干しや餅など)、味噌醤油などを、日常的に消費しながら、定期的にちょっと多めに新しいものを補充することで、備蓄品の消費期限切れを防ぎ、備蓄を維持します。これにより、無駄を減らし、いつでも災害に対応できる状態を保つことが可能です。

お魚ごはんが災害時の緊急支援物資に選ばれる理由

防災食は賞味期限が長い方がいいのか?